TOP| イベントの紹介| 性教協の紹介| 性教育関連資料| 季刊SEXUALITY| リンク| Seikyokyo_Webをフォローして下さい| 性教協Facebookのページ

性教協サークル関連イベントの紹介

本部関連イベントはこちら

サークルやブロックのイベント紹介
各地域の性教協のサークルやブロックのセミナーや学習会などのイベント活動の様子をご紹介します。
お近くのイベントに参加されてみてはいかがですか?
イベントのお申し込みは各事務局、または本部事務局にて承ります。

2024

性教協徳島サークル性の学習会2024
【テーマ】「生命(いのち)の安全教育」~せっかくするならいいものを~

【主催者】一般社団法人"人間と性"教育研究協議会徳島サークル

【日時】2024年12月22日(日)13:20~16:10  受付13:00~
  ※最初と終わりの10分はオリエンテーションと感想を書く時間です。

【会場】徳島県立総合福祉センター(101,201,203号室)

【内容】3分科会(模擬授業・報告・講話と研究協議)13:30~16:00
 第1分科会 気もちのいいふれあい
 第2分科会 いのちと性の学習を始めよう
 第3分科会「生命(いのち)の安全教育」はからだの権利学習から

【参加費】1000円

【定員】各分科会20~30名

【申込方法】もう込み方法等詳細は性教協徳島のHPでご確認ください。

【申込締切 】 12月16日(月)

【問い合わせ先】メールでお問い合わせください

さきたまサークル 学習会&総会
【テーマ】 なんで行ったのタンザニア
     サッコ先生のタンザニア訪問レポート&性教育お役立ち情報
  
【主催者】"人間と性"教育研究協議会 さきたまサークル

【日時】 2024年12月21日(土) 15時00分~17時00分
    (さきたま会員の方は学習会後に総会)

【開催方法】オンラインのみ

【講師】 高橋幸子先生
     (埼玉医科大学 医療人育成支援センター 地域医学推進センター助教)

【参加費】 1,000円  (振込手数料はご負担願います)

【申込先】  こちらのGoogleFormより必要事項を入力してお申し込みください
 12月18日(水)までにお申し込みください。
 さきたま会員の方は、今回の参加費が新年度の年会費にあてられます。学習会終了後、総会を行います。

【お問い合せ】メールでお問い合わせください          

【申込締切】: 12月18日(水)
 
  詳細はこちらのチラシをご覧ください

さきたまサークル 学習会
【テーマ】 学校で働くということ
      教職大学院実地研究報告&実習受け入れ校実践報告

【主催者】"人間と性"教育研究協議会 さきたまサークル

【日時】 2024年12月15日(日) 14時00分~16時00分

【開催方法】会場とオンラインのハイブリッド開催
 会場:埼玉大学(教育学部A棟112講義室)

【報告者】 埼玉大学教職大学院実地研究生 阿波連 実里さん
      実習小学校養護教諭 篠原美香さん

【参加費】無料

【定員】 会場参加60名(先着順)、Zoom(上限なし)

【申込先】  こちらのGoogleFormより必要事項を入力してお申し込みください

【お問い合せ】メールでお問い合わせください

【申込締切】 12月13日(金)

  詳細はこちらのチラシをご覧ください

乳幼児の性と性教育サークル第7回全国セミナー
【テーマ】はじめよう こどもとつくる性教育 ~0歳からの「からだの権利」~

【主催者】乳幼児の性と性教育サークル

【日時】2024年12月14日(土)15日(日)

【会場】和光小学校・和光幼稚園(東京都世田谷区)と

【内容】基調報告、記念講演、分科会、講座など  詳細はHPでご確認ください

【講師】記念講演「0歳からのからだの権利を考える~世界の性教育から学ぶ~」
     池谷壽夫さん

【参加費】
2日間参加 サークル会員3,000円 性教協会員3,200円 一般3,500円
      和光学園関係者2,000円 学生500円
1日参加  サークル会員2,000円 性教協会員2,200円 一般2,500円
      和光学園関係者1,000円 学生500円

【定員】 会場60名 オンライン100名

【申込方法】Peatixでの申し込み(URLが確定次第お知らせします)

【申込締切】12月10日(火)

【問い合わせ先】 メールでお問い合わせください

性教協長野サークル 第186回例会
【テーマ】実践報告「射精・排卵・月経の授業」
      ~子どもからの性交の疑問にも答えてみた~

【主催者】"人間と性"教育研究協議会 長野サークル

【日時】2024年12月14日(土) 13:00~15:30

【開催方法】会場「きぼうの家」参集及びオンライン(Zoom)  
  きぼうの家(長野県長野市若里3-5-5)
  施設に固定電話はありません。連絡等がある場合は、下の問い合わせ先へご連絡ください。

【内容】小学校4年生の射精・排卵・月経の学びと、
  そこで出された「卵子と精子はどうやって出会うの?」
  という子どもたちの自然な疑問に答えた授業の実践報告。

【報告者】公立小学校養護教諭 小林佳代さん

【参加費】無料

【定員】なし

【申込方法・問い合わせ先】グーグルフォームからお申し込みください

【お問い合せ】メールでお問い合わせください
           
【申込締切】: 12月11日(水)

岐阜性教協 11月例会
【主催】岐阜県"人間と性"教育研究協議会

【テーマ】『街角保健室の挑戦』
      ~ピンクテントの光は安全安心自由の道しるべ~

【日時】2024年11月24日(日)13時40分~16時20分

【講師】中谷豊実さん(街角保健室☆ケアリングカフェ代表)

【開催方法】会場とオンラインのハイブリッド開催
会場:岐阜市北部コミュニティセンター
(岐阜市八代1-11-13  岐阜バス「福光球場前」下車徒歩3分「長良高見」下車徒歩10分)

【参加費】
①会場参加 : 会員無料、一般500円、学生無料(当日受付あり)
② オンライン参加 : 会員500円、一般800円(振込先は下記に記載)、学生 無料

【申込方法】
岐阜性教協ホームページの申込みフォーム
・性教協会報のQRコード
メール(ningento@plum.ocn.ne.jp)のいずれかにて申し込みをお願いします。
申込の際は、「名前・電話番号・一般(所属団体があれば記載)、会員、学生(学校名・学年)、
会場参加、オンライン参加」をご記入ください
 
【申込締切】11月18日(月)

【問合せ】E-mail:ningento@plum.ocn.ne.jp
奈良"人間と性"教育研究協議会 秋のセミナー
【テーマ】「多様な子どもたちの「性の権利」を尊重した教育」

【主催者】奈良"人間と性"教育研究協議会

【日時】2024年11月23日(土・祝)13:30~15:45

【会場】たけまるホール 研修室6(奈良県生駒市)

【内容】講演 13:30~15:30  質疑応答 15:30~15:45

【講師】 門下祐子さん(性教協幹事、京都教育大学講師)

【参加費】 性教協会員・学生・障がい者:500円 一般:700円

【定員】40名(対面方式)

【申込方法】emailまたはFAX(0743-78-4790)でお申し込みください

【申込締切】なし(定員に満たない場合は当日参加も可)

【問い合わせ先】申し込み方法と同じ
愛知性教協総会記念講演
【主催】愛知"人間と性"教育研究協議会

【テーマ】「発達に困難のある子どもが思春期を迎えたら?どうする?教えて!伊藤先生!」

【日時】2024年11月17日(日)14:30~16:30

【会場】名古屋市教育館4F研修室

【内容】発達に困難のある子にも有効な性の学習を包括的性教育と関連させて具体的に学びます。
   講師 伊藤修毅さん(日本福祉大学教授)

【参加費】愛知サークル会員と学生は無料、その他は500円

【定員】45名

【申込み方法】メールまたはFAXにて①~⑧を記入して申し込む
① 件名:2024年11月17日開催、総会記念講演 ②氏名(フリガナ)③メールアドレス
④電話番号(当日連絡可能な)⑤住所⑥ご職業や所属団体⑦参加区分(会員・一般・学生)
⑧質問があれば記入

【申込締切】11月14日(木)ただし当日参加もOK

【問い合わせ先・参加申し込み先】
事務局FAX 0586-86-9003
E-mail seikyokyo.aichi@gmail.com

「包括的性教育」の実現をめざす 集会&総会
【テーマ】「包括的性教育」をもっと身近に!

【主催者】包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク

日時】2024年11月16 日(土)
 第1部 14:00~15:45
 第2部 16:00~17:00

【会場】 エデュカス東京7階大会議室&Zoomによるオンライン配信
  最寄り駅:四ッ谷駅・市ヶ谷駅から7分 地下鉄有楽町線麹町駅から2分

【内容】
 第1部 シンポジウムテーマ:実はあなたも実践中?!
  わたしが包括的性教育を推すワケ
  登壇者: kei さん(公立小学校教員)
  福田和子さん(#なんでないのプロジェクト代表・
     東京大学包摂協共創センター(IncluDE)特任研究員)
  堀川修平さん(日本学術振興会特別研究員 PD・性教協幹事・本ネットワーク事務局)
  司会 星野恵さん(本ネットワーク事務局次長・性教協代表幹事)
 第2部 包括性教育推進法の制定をめざすネットワーク第2回総会

【参加費】 一般:1000円 ユース(29歳以下)・学生:500円 障がい者:無料
  本ネットワーク24年度会費付きチケットも販売

【定員】会場:200名 オンライン:200名

【申込方法】peatix からお申し込みください
 
【申込締切】2024年11月15日(金)12:00

【問い合わせ先】メールでお問い合わせ

性教協東京サークル 第12回総会&第2回東京セミナー
【テーマ】包括的性教育を身近に!

【主催者】性教協東京サークル

【日時】2024年10月13日(日)10:00~16:15

【会場】東京都立大学南大沢キャンパス1号館3階310教室&Zoomによる配信

【内容】
 第1部 10:00~10:30 東京サークル第12回総会
 第2部 10:30~12:00 第2回東京セミナー
  講座1 10:30~12:00 keiさん(公立小学校教員)
     「性の多様性についての授業実践報告」
  講座2 13:00~14:30 渡部仁美さん(会社員・看護師)
      小学4年生への『ココロとカラダの学習』
       ―初めての包括的性教育実践
  講座3 14:45~16:15 堀川修平さん(性教協幹事・日本学術振興会特別研究員(PD))
      「包括的性教育って何?」~わかりやすく教えてほーりー~

【参加費】会場・オンライン同一金額
 ◆24年度会費込み:1000円 会費込み 学生・ユース:500円
 ◆一般:500円 学生・ユース:300円

【定員】会場:100名 オンライン:100名

【申込方法】peatixからお申し込みください
 
【申込締切】2024年10月11日(金)

【問い合わせ】メールでお問い合わせください
 
岐阜性教協研究例会
【主催】岐阜性教協

【テーマ】岐阜県パートナシップ宣誓制度第1号の私たち
      ~お互い尊重し合える社会を~

【日時】2024年9月29日(日)13:40~16:20

【講師】中村文亮さん、谷村祐樹さん

【開催方法】ハイブリッド方式

【会場・参加費・申込方法等】8月1日以降決定(岐阜性教協HPでご確認ください)

【問合せ】岐阜性教協

乳幼児の性と性教育サークル第3回例会
【主催】性教協 乳幼児の性と性教育サークル

【テーマ】 絵本等教育コンテンツを使った性教育
      ~「アイラブみー」を使った性教育実践~

【日時】2024年9月29日(日)13:15~15:00

【内容】
 NHKEテレで放映中の「アイラブみー」を使って幼稚園で包括的性教育実践を進めている山梨学院幼稚園の実践を紹介します。「アイラブみー」について、監修を務めている北山さんが解説します。

【開催方法】ハイブリッド方式
 Zoomと対面会場(国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木))

【参加費】 サークル会員:1,000円 全国会員:1,200円 一般:1,500円 学生:500円

【申込方法】 Peatixでのお申し込みください

【申込締切】 会場参加は9月22日(日) オンライン参加は9月26日(木)

【問合せ】 メールでお問い合わせください
包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク
  第3回学習会
【主催】包括性教育推進法の制定をめざすネットワーク

【テーマ】「ドイツにおける性と性の多様性教育の現状と実践を支える法制度」

【日時】2024年9月28日(土)19:00~21:00

【講師】 池谷壽夫さん

【内容】ドイツのジェンダー平等・セクシュアリティ教育と日本の現状を比較研究されてきた池谷さんに、ドイツにおける性と性の多様性教育の現状と実践を支える法制度を含めお話しいただきます。

【開催方法】オンライン配信

【参加費】 一般:1,000円 ユース(29歳以下)・学生・障がい者:無料

【定員】100名

【申込方法】 Peatixでの申し込み

【申込締切】 2024年9月27日(金)12:00

【問合せ】 メールでお問い合わせください

性教協岩手サークル発足記念講演会会
【主催】性教協岩手サークル

【テーマ】「私にもできる!」いや、「もうやってる!?」
        包括的性教育の始め方

【日時】2024年9月14日(土)14:30~16:30
  開会挨拶    14:30~14:40
  講演/質疑応答 14:40~16:20
  総会      16:20~16:40

【講演内容】
性教育の後進国である日本でも、「包括的性教育」の必要性が多方面から指摘されています。
「そもそも包括的性教育とは?」「今から実践するためには?」等、自分にできる始め方を、わかりやすくお伝えします。
【講師】水野哲夫さん(性協教代表幹事、「季刊SEXUALITY」誌編集長)

【開催方法】岩手県公会堂(2階21号室)+オンラインのハイブリッド方式

【参加費】500円
参加申し込みはこちらのグーグルフォームからおねがいします。

【問合せ】岩手サークル

   こちらのチラシもご覧ください。

支援者・保護者のための障害児・者性教育セミナー
【主催者】障がい児・者の「性」を学ぶ会≪ゆいの会≫

【日時】9月8日(日)13:30~16:30

【会場】福井県生活学習館(ユー・アイふくい)3階301・302学習室
    (福井市下六条町14-1 0776-41-4200)

【内容】「こころとからだの主人公に」~青年の性のセミナーから見えてきたこと~
    講演:13:30~15:00
    交流会:15:30~16:30

【講師】 千住真理子さん

【参加費】一般(1,000円)、サークル会員・性教協会員・当事者or家族・学生(500円)

【定員】50名

【申込方法】Googleフォームから、もしくはEメールで申し込みの上、参加費を納入してください。申し込みは参加費納入で確定します。

(口座番号)ゆうちょ銀行 記号番号00290-3-144343

【他行からは 店名0二九店 店番029 当座 口座番号0144343】
       障がい児・者の「性」を学ぶ会≪ゆいの会≫

【申込締切】9月1日(日)

【問い合わせ先】 障がい児・者の「性」を学ぶ会≪ゆいの会≫ 東
愛知性教協総会記念講演

※※台風の接近に伴う措置について以下のように決定しました。

◎本日の総会記念講演は、中止いたします。
「暴風警報の発令」は出ていませんが、交通事情悪化のため決定いたしました。
なお、伊藤先生の総会記念講演につきましては、後日、連絡をさせて頂きます。
◎総会は、予定通り行います。


【テーマ】
「発達に困難のある子どもが思春期を迎えたら?どうする ? 教えて ! 伊藤先生 !」

【主催者】愛知"人間と性"教育研究協議会

【日時】2024年8月31日(日)14:30~16:30

【会場】 ウィルあいち 3F会議室4(愛知県女性総合センター)現地開催のみです

【内容】
包括的性教育が一般にも広がりつつある現在、発達に困難のある子どもへの性の学習を、包括的性教育と関連させ、最新の情報なども組み込みながら具体的に学びます。

【講師】日本福祉大学教授 伊藤修毅さん

【参加費】会員・学生は無料、一般は500円

【定員】54名

【申込方法】メールまたはFaxにて①~⑧記入、または以下のグーグルフォームにアクセスしてお申し込みください。(性協教会報をお持ちの方は会報の「イベント紹介」欄のQRコードからお申し込みいただけます。)
  グーグルフォームにアクセス

①件名:総会記念講演②氏名(フリガナ)③メールアドレス④電話番号(当日連絡可能な)
⑤住所⑥ご職業や所属団体⑦参加区分(会員・学生・一般)
⑧質問があればご記入ください

メール:seikyokyo.aichi@gmail.com
Fax:0586-86-9003

【申込締切】8月28日(水)まで

【問い合せ先】seikyokyo.aichi@gmail.com

私の研究報告
【テーマ】幼児期からの性教育に関する看護、保育専門職の意識

【主催者】『性教協会員35歳くらいまでの人たちのLINEグループ』
      LINEグループについては下の※印を参照してください。

【日時】2024年7月24日(水)20:00~21:30
 
【会場】オンライン配信

【内容】
今年から現場に出て助産師をされている重久さんが大学院時代にまとめた「幼児期からの性教育に関する、看護、保育専門職の意識調査」について報告してくださいます。

【講師】 重久千佳さん

【参加費】無料

【定員】100名・どなたでも参加できます。

【申込方法】以下申し込みフォームにアクセスするか性協教会報をお持ちの方は会報の「イベント紹介」欄のQRコードからお申し込みください。

    参加申し込みフォームにアクセスする

【申込締切】2024年7月23日(火)12:00

【問い合わせ先】
 主催Lineグループ代表 宮坂舞花 にメールでお問い合わせください。

 ※【性教協会員35歳くらいまでの人たちのLINEグループ】を新たに作りました。
~やれること~
・日常的なLINEチャットでの意見交換/情報交換
・定期的なZoom会(1か月に2回程度)
  ▲まなぶ系(月に1回程度)
   ①実践報告会(LINEグループメンバーのみ報告可)
   ②学習会
  ▲おしゃべり系(月に1回程度)(LINEグループメンバーのみ参加可)
   ③読書会など
   ④ドラマなどメディア感想会
上記申し込みフォームからグループ参加を希望されたかたには、LINEグループ参加方法についてこちらから連絡いたします。

第10回障害児・者性教育セミナー
【テーマ】「包括的性教育、からだの権利教育」

【主催者】障害児・者サークル

【日時】7月7日(日)13:30~16:30

【会場】堺市総合福祉会館(対面のみです)

【内容】「障害のある子ども・若者の包括的性教育」~からだの権利を中心に~
講演: 伊藤修毅さん(日本福祉大学)、 東みすゑさん(放課後等デイサービス)
講演(90分)(その中で放デイでの実践報告も含む)、年代別交流会(60分)

【参加費】一般(1,200円)、サークル会員・性教協会員・当事者・当事者の家族・学生(700円)

【定員】50名

【申込方法】 E-mailでお申し込みください。

【申込締切】6月30日(日)

【問い合わせ先】080-3793-0292
新潟サークル第1回イベント
【テーマ】 「私にもできる ! 」が見つかる 性の学びFES@にいがた

【主催】"人間と性"教育研究協議会 新潟サークル

【日時】6月30日(日)13:00~16:00

【会場】ミライエ長岡 ミライエステップ(新潟県長岡市)

【開催方法】対面会場とオンライン併用のハイブリッド方式

【内容】
第1部(13:00~14:20)講演と模擬授業「私にもできる!」が見つかる性教育実践入門&模擬授業
第2部(14:30~16:00)おうち×園・学校×ちいき…いろいろあるよ ! にいがたの性教育実践報告トーク

【講師】 水野哲夫さん(性教協代表幹事、「季刊セクシュアリティ」編集長)

【参加費】 性教協全国会員及び新潟サークル会員・学生:500円(高校生以下無料)
      一般:1,000円

【定員】会場参加100名

【申込締切】6月30日(日)0:00まで

【申込方法】 peatixからお申し込みください。

【問合せ先】 性教協新潟サークルにメールでお問い合わせください。
私立中学校での性教育実践
【テーマ】少人数オルタナティブスクールにおける全11回の性の学び実践紹介

【主催者】『性教協会員35歳くらいまでの人たちのLINEグループ』※

【日時】2024年6月26日(水)20:00 ~ 21:30

【会場】オンライン配信

【内容】インフィニティ国際学院中等部で実践している各回3時間
×全11回の包括的に性を捉え、学ぶカリキュラム、対話を中心とした学びの実践を紹介します。

【講師】 宮坂舞花さん(『SoilU』代表・性教協全国会員)

【参加費】無料

【定員】100名・どなたでも参加できます。

【申込方法】Google申し込みフォームからお申し込みください。

【申込締切】2024年6月25日(火)12:00

【問い合わせ先】主催Lineグループ代表にメールでお問い合わせください。

※【性教協会員35歳くらいまでの人たちのLINEグループ】を新たに作りました。
上記申し込みフォームからグループ参加を希望されたかたには、Lineグループ参加方法についてこちらから連絡いたします。
長野サークル第37回総会記念講演会
【主催】"人間と性"教育研究協議会 長野サークル

【テーマ】世界の性教育から見た日本の性教育

【日時】2024年6月22日(土)13:00~15:30

【開催方法】会場開催とZoomでのハイブリッド方式
 参集会場「えんてらす(塩尻市広丘公民館)」
 長野県塩尻市広丘野村2069-1 TEL0263-52-0157
 ※講演はオンライン配信で行います

【内容】講演「東アジアの性と教育」
 講師 福永玄弥さん(東京大学教養学部准教授)
 ※東アジアの性教育の研究者である講師から「性を教えることの意味、教えないことの意味」などを聴いて考えを深める。広い視点で性教育を捉えてみる。

【参加費】無料

【定員】なし

【申込締切】6月19日(水)

【申込方法・問合せ】メールで長野サークルへお申し込みください
包括性教育推進法の制定をめざすネットワーク 第2回学習会
【テーマ】包括的性教育のリアル実践の展開

【主催者】包括性教育推進法の制定をめざすネットワーク

【日時】2024年6月19日(水)19:00~21:00

【会場】オンライン配信

【内容】
公立中学校において、バッシングにあいながらも、長年地道に性教育実践を積み上げてきた樋上さんが、研究者、教育委員会、学校長、職場の仲間とともにつく上げた包括的性教育実践について熱く語ります。

【講師】 樋上典子さん(性教協幹事・大学非常勤講師)

【参加費】一般:1,000円 ユース(29歳以下)・学生・障がい者:500円

【定員】100名

【申込方法】peatixからお申し込みください。

【申込締切】2024年6月19日(水)12:00

【問い合わせ先】 メールでお問い合わせください。
第2回 乳幼児の性と性教育サークル例会
   「超★基礎から学ぶ『からだの権利』」
【主催】性教協乳幼児の性と性教育サークル

【日時】6月15日(土)13:30~15:30

【会場】自由学園明日館(重要文化財 東京都豊島区)とZoomによるハイブリッド

【内容】日本型DBS(前歴開示・前歴者就業制限機構)、こども家庭庁、「生命(いのち)の安全教育」などなど、子どもの性に関わってさまざまな動きがあります。子どもの権利を中心にどのように考えたらよいのかご一緒に学び合いませんか?

【講師】 浅井春夫さん(立教大学名誉教授、乳幼児サークル運営委員)

【参加費】サークル会員1,000円 全国会員1,200円 一般1,500円 学生500円
 ※今回は会場費との関係で会員のみなさまにも会費をご負担いただきます

【定員】会場参加25名 オンライン参加100名
 ※先着順で定員に達し次第締め切り

【申込方法】Peatixでお申し込みください

【申込締め切り】会場参加は6月8日(土) オンライン参加は6月12日(水)

【問い合わせ先】s.and.se.for.children@gmail.com
岐阜性教協研究例会
【主催】岐阜性教協

【テーマ】学校・地域での性教育実践

【内容】「どうしてやらないの包括的性教育」
   ~"ここいく"の包括的性教育の実践と学校や地域での
                  性教育の必要性について~

【日時】2024年5月26日(日)13:40~16:20

【講師】 性教育団体「いのちの授業」ここいく
  (各務原市在住のおかあさんたちが立ち上げた性教育団体)

【開催方法】ハイブリッド方式

【会場】【参加費】【申込方法】などは岐阜性教協HPで確認して下さい。

【問合せ】岐阜性教協
第31回 石川セミナー
あなたらしくわたしらしく
 ~それぞれの自立と共生をめざして~

【主催】性教協 石川支部

【日時】5月26日(日)10:00~15:30

【場所】石川県女性センター

【内容】
○午前 10時~12時 分科会
  ①シルバー時代をどう生きるか
  ②障がい児・者の豊かな性と生~障がい者と災害~
  DVD視聴
○午後 13:30~15:30 全体会
  講演 浅井春夫さん
   性は人権 まず大人が学ぼう!いま話題の「包括的性教育」ってなあに?
    ~その歩みと4つの視点から考える~

【参加費】 一般:1500円 性教協石川会員:1000円
     大学生・専門学校生など:700円 高校生:無料

【申込み方法】こちらのGoogleフォーム、もしくはメールかFAXでお申し込みの上、参加費を納入してください。 申し込みは、参加費納入で確定いたします。
 〈申込先〉 FAX 076-244-7828 または
      Eメール seikyoukyouishikawa@gmail.com
 〈参加費納入口座〉 ゆうちょ 00700-6-15081"人間と性"教育研究協議会石川支部

【定員】100名

【問い合わせ先】性教恊石川事務局までメールかFAXでお問い合わせください
 FAX 076-244-7828 または Eメール seikyoukyouishikawa@gmail.com
長野サークル 第183会例会
【主催】"人間と性"教育研究協議会 長野サークル

【テーマ】性の多様性と法律

【内容】
講演 「LGBTQと社会」~第2弾~

講師 長野県安曇野市在住の弁護士
    宮井麻由子さん

※性的少数者の権利に関わる仕事をしている宮井さんから、1年前の例会でパートナーシップ制度を中心に現状と課題の法的側面について学んだ。今回は、第2弾としてLGBT理解促進法やトランスジェンダーが抱える問題について聴き学びを深める。
  
【日時】2024年4月20日(土)13:00~15:30

【開催方法】会場参集及びオンライン(Zoom)

【会場】えんぱーく(塩尻市市民交流センター)

【参加費】無料

【定員】なし

【申込締切】2024年4月17日(水)

【申込方法・問合せ】メールで長野サークルへお申し込みください
包括性教育推進法の制定をめざすネットワーク 第1回学習会
「どうなっているの?知りたい!スウェーデンの包括的性教育を支える"法と制度"は」(仮)

【主催者】包括性教育推進法の制定をめざすネットワーク

【日時】 4月17日(水)19:00~21:00

【会場】オンライン配信

【内容】スウェーデンの豊かな性教育実践の紹介
    スウェーデンの包括的性教育の法と制度と性教育実践の関係について

【講師】福田和子さん #なんでないのプロジェクト代表

【参加費】 一般:1000円 ユース(29歳以下)・学生・障がい者:500円

【定員】100名

【申込方法】peatixからお申し込みください
 
【申込締切】
 2024年4月16日(火)12:00

【問い合わせ先】メールでお問い合わせください
 
性教育に取り組むユース交流会
『季刊セクシュアリティ』114号でも紹介された全国のユースの取り組みをさらに深堀り&ユース同士の交流をします!活動を既に始めている方、これから始めたい方、まだ勉強中の方も、誰でも大歓迎です!学生・ユースの方ぜひご参加ください!

【主催者】性教協学生・ユースグループ

【日時】4月14日(日)19:00~21:00

【会場】オンライン(Zoom)

【内容】(予定)
 第一部:ゲスト団体の取り組み紹介・2団体(調整中)
 第二部:ラウンドテーブル
~出展希望ユース・学生団体さんの取り組み紹介(1団体5~10分程度)
※ご希望の方は、下記参加申し込みフォームで事前に申し込みをお願いします(3/31〆切)
~参加者の皆さんで対話タイム

【講師】 調整中(性教育に取り組む学生・ユースの団体に依頼をしています)

【参加費】無料

【定員】なし

【参加方法】
 Googleフォームより申し込みお願いします
※ラウンドテーブル出展希望者も同フォームで事前に申し込みをお願いします(3/31〆切)
 
【申込締切】
 参加申し込みは当日まで
 ラウンドテーブルへの出展申し込みは 3/31まで

【問い合わせ先】
 性教協学生・ユースグループ
第22回 春のセミナー
【テーマ】メンバーの実践を持ち寄って学び合う

【主催者】大分サークル

【日時】2024年3月10日(日)9:50~15:30

【会場】大分県教育会館(大分市下郡496-38) ※会場のみ

【内容】
①模擬授業・高校・大力央弓「お互いを大切にする第一歩 ー境界線と同意を知ろうー」
②模擬授業・特支小・高津仁美「からだをきれいに」
③講演・助産師・三重野真美「外部講師を一緒に作る二次性徴の学習」

【参加費】一般・会員 1,000円 高校生以下無料

【定員】70名程

【申込方法・問い合わせ】 メールでご連絡ください

【申込締切】3月9日まで

助産師サークル4周年記念イベント
【テーマ】無痛分娩と助産ケア
  分娩とSRHR、分娩の選択肢の一つとしての無痛分娩、
  無痛分娩時に助産師は具体的にどんなケアができるか?

【主催者】性教協全国助産師サークル

【日時】3月9日(土) 20:00~22:00

【開催方法】Zoomによるリモート開催

【内容】
 講演:無痛分娩と助産ケア 講演者:田辺けい子さん
  講座担当者名:青山紗都子
 田辺先生による講演90分(合間のグループワーク含め)、質疑応答30分

【参加費】性教協会員(助産師サークル会員もそれ以外も)無料
     会員以外:\1,000 ※アーカイブも同料金

【定員】100名(別途アーカイブあり)

【申込方法】Peatixでお申し込みください 
      申込締切:3月8日23:55まで

【問い合わせ先】性教協助産師サークル

第32回近畿セミナー
【主催】近畿サークル連絡協議会&滋賀HALサークル

【テーマ】"性の多様性"について考えてみましょう!

【日時】2024年3月9日(土)13時15分~16時40分

【内容】
第一部 講演 13:20~14:50
 テーマ 「性の権利として性の多様性と平等を学ぶ~広がる偏見と当事者のリアル~」
  講師 塩安九十九(しおやすつくも)さん
(新設Cチーム企画主宰。セクシュアルマイノリティと医療・福祉・教育を考える全国大会実行委員、共著書『トランスがわかりません!!』『恋愛のフツーがわかりません!!』)

第二部 実践報告 15:00~16:30 
 「中学校での性の多様性の学習づくり」  
  報告者 内田智恵さん・中西美紀さん(京都北部サークル・養護教諭)

【開催方法】ハイブリッド方式
 Zoomと対面会場(滋賀県草津市立市民総合交流センター(キラリエ草津)401号室)

【参加費】性教協会員1500円  一般2000円
     学生・ユース(30歳未満)・障がいのある方 500円

【申込方法】会場参加・オンライン参加ともイベントのチケット販売サイトPeatix(ピーティックス)利用で事前支払い。キャンセルもPeatixへ。

【申込締切】Peatix は1日前まで

【問合せ】
A Peatix 申込関係  前日の午後まで:担当 山﨑
   email : 近畿性教協オンライン 
   電話 :090-8823-6983(午後8時まで) FAX:079-245-6773
B 当日参加の確認  担当 本城(090-2114-7883)
   (前日の午後5時から8時まで)と(当日朝午前8時から10時まで)

「第30回性教育長崎セミナー」
【主催】長崎県"人間と性"教育研究協議会

【テーマ】ゼロから学ぶ障害のある子ども・若者のセクシュアリティ」

【日時】2024年3月3日(日)9:20~15:10
 
【会場】諫早市社会福祉会館

【内容】
 10:00~12:00 伊藤修毅さんの講演
        「ゼロから学ぶ障害のある子ども・若者のセクシュアリティ」
 12:00~13:00 昼食
 13:00~15:00 講師を囲んだ座談会

【講師】伊藤修毅さん(日本福祉大学教員、性教協障害児・者サークル)

【参加費】会場参加+録画は一般1500円、長崎会員800円
     録画配信のみは一般も長崎会員も1000円

【申込方法】Peatixからお申し込みください

【申込締切】 2024年3月2日

【問い合わせ先】長崎性教協へメール または電話・FAX 0957-25-5018 090-5291-9843

乳幼児の性と性教育サークル2023年度第1回例会
【主催】性教協 乳幼児の性と性教育サークル

【テーマ】こどもとつくる性教育
      ~保育園での取り組みから考える~

【日時】2024年3月2日(土)14時~16時
 
【会場】Zoomによるオンライン講座

【内容】
 あおぞら谷津保育園の性教育実践報告
 『「からだっていいな」こども・園・地域との取り組み』を聞き、その後意見交流

【講師】あおぞら谷津保育園

【参加費】サークル会員無料、学生無料、一般500円、性教協会員500円

【申込方法】Peatixからお申し込みください

【申込締切】 2024年3月1日(金)13時

【問い合わせ先】メール でお問い合わせください

中国ブロックセミナー
【主催】"人間と性"教育研究協議会中国ブロック 山口性教協

【テーマ】「生命(いのち)の安全教育」からからだの権利教育へ

【日時】2024年2月18日(日)10:00~15:40

【開催方法】ハイブリッド方式
  対面会場(周南市シビック交流センター交流室1)とオンライン併用

【内容】
  9:30~10:10 受付 開会行事
 10:00~12:00 模擬授業:小学6年生「ともに学ぼう からだの権利」
         発表者:長谷川まき子さん
         司会者:藤田優子さん(島根まつえサークル)
 12:00~13:00 昼食休憩
 13:00~15:30 講演:「からだの権利」って何だろう?~グループワークを取り入れて~
         講師:艮 香織さん(宇都宮大学共同教育学部准教授)
 15:30~15:40 閉会行事

【参加費】性教協会員…1000円 一般…1500円 学生…500円
     *オンライン参加者は2月15日までに下記へ振込(手数料は参加者負担)
   ゆうちょ銀行 郵便振替口座番号 01510-8-13051
   他の銀行からの振り込みの場合 店名一五九 当座番号 0013051

【申込締切】2024年2月13日(火)

【申込方法】n.yuko5533@gmail.com までメールでお申し込みください。
  (会場orオンライン参加、氏名、所属、連絡先電話番号記入)
 山口性教協公式LINEからの申込み可能。
 オンライン参加者には2月17日までに、URL・ID・パスワードを連絡。

【問合せ】山口性教協 事務局までメールで思い合わせください。
障害児・者性教育セミナーIN岐阜
【主催】障害児・者サークル 障害児・者性教育セミナーin岐阜実行委員会

【テーマ】対話をとおして、まなびをつくる
  ~みんなでたのしく「ふれあおう かたりあおう つながろう」~

【内容】「自分で決めていいよ~これからのこと、性のこと~」千住真理子さん
    0:00~12:30 千住真理子さんの記念講演とミニ模擬授業
   13:30~16:30 分科会 ①学齢期 ②青年期

【日時】2024年2月18日(日)10:00~16:30

【会場】岐阜県図書館

【講師】千住真理子さん(「生活をゆたかに」実行委員会・福祉型専攻科「ぽぽろスクウェア」)

【参加費】性教協障害児・者サークル会員 1000円、一般 1500円
     障害当事者・家族・付添者・学生 500円

【定員】100名

【申込締切】2024年2月9日(金)

【申込方法】こちらのGoogleフォームから もしくは、メールでお申し込みください

【問合せ】障害児・者性教育セミナーin岐阜・実行委員会

愛知"人間と性"教育研究協議会 如月研修
【主催】愛知"人間と性"教育研究協議会

【テーマ】アタッチメント形成と感情の発達・自分を守る力
      ~子どもの支援者として学ぶ~

【内容】講義とワーク・ディスカッションをします
    12:45-13:00 受付
    13:00-16:00 講義 ワークとディスカッション
     (途中10分 休憩あり)

【日時】2024年2月12日(月・祝)13:00~16:00

【会場】愛知県女性総合センター(ウィルあいち)セミナールーム5

【講師】徳永桂子さん(思春期保健相談士)

【参加費】会員・学生(学生証提示)500円、一般1000円(当日支払い)

【申込方法】こちらのGoogleフォームから、またはメールまたはFAXでお申し込みください

【申込締切】2月7日(水)ただし当日参加も可です

【問い合せ】事務局 TEL/FAX 0586-86-9003
      または Email seikyokyo.aichi@gmail.com

  こちらのチラシもご覧ください

長野サークル 第182会例会
【主催】"人間と性"教育研究協議会 長野サークル

【テーマ】中学校での性教育実践

【内容】報告 「人権学習の時間に性教育をやってみました」
~人権学習の時間(3時間)に、学年で作った指導案を使って性教育を行ったこと、また、総合の時間に性教育アドバイザーと協力して小グループで同意について話し合ったり、助産師外来へ行ってみたりした実践の報告~
  
【日時】2024年2月10日(土)13:00~15:30

【開催方法】オンライン(Zoom)

【報告者】公立軽井沢中学校 学級担任 近藤純実さん

【参加費】無料

【定員】なし

【申込締切】2024年2月7日(水)

【申込方法・問合せ】メールで長野サークルへお申し込みください
■本部事務局
一般社団法人“人間と性”教育研究協議会(性教協)本部・事務局

〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目7番16号 初台ハイツ1006号
TEL 03-3379-7556  FAX 03-3379-7561
※電話は火・木曜日の午後13時~16時に受け付けています。
お急ぎの場合は、ファックスにて用件をお知らせください。(24時間常時受付)

戻る